
洗面所から2階トイレまで
内装です。 洗面所はタイル張りのオプション洗面台です。 横にはパナソニックのドラム式洗濯乾燥機です。 ヤマダ電...
内装です。 洗面所はタイル張りのオプション洗面台です。 横にはパナソニックのドラム式洗濯乾燥機です。 ヤマダ電...
まだ、引越しの後片付けが終了していないんですが、なんとか暮らしています。 一階のお風呂です。 やっぱり新築は新しい木...
お風呂ができあがりました。 3名ほどで作業されて、一日で完成しちゃいました。 新しいお風呂はやっぱりいいですね。 ...
室内の木工事もかなりすすんでいます。 もう少しで壁紙などの内装にすすんでいきます。 上記画像はお風呂設置予定の場所で...
疑問でした。 外壁材って実際どんな風に取り付けつけるのかな?と。 外側から釘やネジで取り付けると、外壁材が穴だらけだ...
既に、天井部分の木材まで取りかかっています。 ここで本日は上棟の時に省略していた、「上棟式」を行いました。 本日が大...
壁全面のブルーシートが取られ壁の下地になる防水シートが全面に張られました。 これで、もう雨の心配はいりません。 外壁...
これがガルバリウム鋼板の屋根です。 鋼板の重なりの突起部分にクリップ止めみたいな感じで挟みこんでソーラーパネルの架台を固定...
上棟からは作業ははやいですねー。 とりあえず屋根も予定のガルバニウム鋼板がすでにのっていますので、雨の心配もあまり考えなく...
棟上げの後に新築内部に入ってみると、なんとまー養生完璧です。 四方全て一階も二階もブルーシートで覆われています。 屋根部分も防水...
そして、立方(上棟)がスタートしました。 総勢7名の大工さんとクレーン屋さん2名と監督さんと助手。 鯛の尾頭付き赤飯...
まさに奇跡の上棟でした。 本日を逃すと次の晴れの予報は1週間後! しかし本日の晴れ予想は数日前までのこと。 昨...
さあ、いよいよ上棟に向け足場が屋根の高さまで組み上がりました。 三名ほどの足場屋さんが半日ほどで作業されていました。 ...
いやーさすがに大工さん! 整然と断熱材が並んでいます。 土台木材の上に断熱材と合板が貼られました。 ちょっとし...
いよいよ、コンクリート基礎の上に土台となる木材が敷かれました。 すべての基礎の上にこの木材が敷かれた跡に、断熱材と合版が敷...
イヤーさすがに梅雨なんで、よく降りますねー。 梅雨時期の基礎工事はきついですね。 それでもなんとか基礎の脱枠ができま...
六月に入って今月は何日晴れただろう! 一戸建ての基礎の心配だけど、野立て50kwのほうの発電量も気になるところ。 な...
梅雨真っ最中ですが、本日ベタ基礎打設されました。 午前中はなんとか曇りの予報でしたので、朝一から打設開始されました。 ...
梅雨っていやなもんですね。 週間天気予報も晴れマークは一個もありません。 果たしてこの梅雨時期に一戸建ての基礎工事をおこ...
いよいよ、基礎工事が始まりました。 基礎を打つ前の捨コン打ち、これは基礎の型枠を組む前に土には墨出しできないので、墨出し用...